17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第2号) 本文

産婦人科の誘致・進出のハードルの高さは理解の範囲でありますが、設備に求められるMRIをはじめとするレントゲン機器CT機器一般診療機器のほか、超音波検査機器、コルポスコープ、パルスオキシメーター、そしてまた分娩監視装置診療ユニットなど5,000万円から6,000万円の機器設備だと言われております。  

上市町議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 本文

そのほか、がん検診受診率向上のために、血中ピロリ菌乳腺音波検査追加自主防災組織資機材購入補助金の増額、子ども・妊産婦の外来医療費償還払いから現物給付への切りかえ、小中学生の就学支援金の8月支給から3月支給への繰り上げ、高校受験を目前にする中学3年生のインフルエンザ予防接種費用半額助成国民健康保険税の引き下げ、小中学校の給食費助成の引き上げ、そして富山市を中心とする広域連携都市圏への

上市町議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第2号) 本文

これは、従来のマンモグラフィ検査だけではがんの区別がつきにくい高濃度乳房の方が多いと言われる40歳から59歳の女性に対して、従来のマンモグラフィ検査にあわせて乳腺の超音波検査を行うことで、乳がん発見率向上することが期待されております。  次に、ピロリ菌の感染による胃がんの発症を早期発見・治療するために、50歳から69歳の胃内視鏡検査を受診した方に対して、血中ピロリ菌検査導入を行います。

滑川市議会 2017-09-12 平成29年 9月定例会(第3号 9月12日)

マンモグラフィーあるいは超音波、滑川市はまだ超音波検査はしていないんですか、お伺いします。 ○副議長古沢利之君)  結城市民健康センター所長。 ○市民健康センター所長結城幹子君)  現在のところ、マンモグラフィーだけの検査でございます。 ○副議長古沢利之君)  開田晃江君。 ○13番(開田晃江君)  今のところ、マンモグラフィーだけで大体のことは網羅されていると考えておられるんですよね。

魚津市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第3号) 本文

けていたにもかかわらず乳がんが見つからなかったのは、デンスブレストという高濃度タイプだったということを今日も話しておりましたけれども、私は検診を受けられて、超音波をしてくださいというのではなくて、今、マンモが厚労省のほうでも検査のあれはAランクからBランクに落ちたという結果も出ていますので、今年、乳がんを受診される方、先生に問診を受けたとき、あなたは高濃度乳腺タイプですよと言われたときに、もう一歩踏み込んで超音波検査

立山町議会 2016-09-01 平成28年9月定例会 (第2号) 本文

検診結果で「要精検」と判定された場合、医療機関において、精密検査として検診同様の検査に加え、超音波検査いわゆるエコー検査が実施されます。  したがって、集団検診において医師からエコー検査の必要がある方に声かけをということにつきましては、全ての検査が終了していない状況で、医師エコー検査の必要があるか否かを判定し、助言を行うことは困難と思われます。  

黒部市議会 2008-03-07 平成20年第1回定例会(第2号 3月 7日)

現在、CTコンピュータ断層撮影装置MRI磁気共鳴画像措置PET-CTポジトロン断層撮影装置及びリニアック、放射線治療装置並びにその他の核医学検査や超音波検査などが共同利用の対象となっております。これらの今年度の月平均利用実績は、MRIで33人、PET-CTで9名、その他を合わせて80名という状況ですが、今後とも共同利用の推進に努めていく所存であります。  

滑川市議会 2006-09-12 平成18年 9月定例会(第3号 9月12日)

乳がん検診は、従来超音波検査触診でも行ってきましたが、平成16年度のがん検診指針の見直しにより、平成17年度よりはマンモグラフィー検診――乳房を挟んで、それで何というかレントゲン検査するような、そういう検査方法ですが、マンモグラフィー検査触診による検査方法となりました。  また、女性ホルモン等の関係で乳腺が発達し、乳がん罹患率の高い40歳代は二方向で撮影を行っております。

滑川市議会 2004-03-08 平成16年 3月定例会(第1号 3月 8日)

さらに、胃がん検診については、従来からの胃バリウム検査に加え、胃カメラ検査導入するほか、乳がん検診においても、従来の超音波検査に加え、マンモグラフィー検査導入を図り、精度管理に努めることとしております。  一方、かねてから地域を単位とした健康づくりにも積極的に取り組んでいるところであり、その一環としてヘルスボランティアの養成・育成事業を推進しているところであります。  

  • 1